みんなの尼崎大学「新歓」参加レポート

Code for Amagasaki(以下C4AMA)事務局の渡辺です。
久しぶりの投稿となります。
ご覧の皆様、いかがお過ごしでしょうか?

今回は春の連休最中に開催された「みんなの尼崎大学【新歓】」いうイベントに参加しましたので、その報告をさせていただきます。

今回のイベント会場は、あまがさきキューズモール3階の「れんが広場」内で、我々C4AMAを含め「みんなの尼崎大学」で活動している他の市民団体など多数が参加されました。

今回は、イベント初出展となるこちらマシンを展示いたしました。
プログラミングによる「たっちだーん!」。
Twitterにて動画を公開していますので、ご覧ください。

今回も、Googleの「こどもコーディング」を使ったプログラミング体験も行いました。
小学生だけでなく、大人の方もチャレンジされていました。

また、プログラミングによる5色のLED点灯の実演もありました。
実際に使用しているプログラミングコードを使い、
LEDの点灯時間を変更してみるという体験もできました。

今回のイベントは「新歓」がテーマ。
C4AMAはIT(情報技術)を用いた団体とあって、敷居が高いと思われている方々がほとんどでした。
しかし、当団体は「パソコンやスマートフォンなどの端末が苦手な方でも、参加可能」です。
「まちづくり」に興味がある方など、地域のためになんとかしたいという方であれば、どなたでも参加可能です。
今回のイベントを通じて、一人でも多くご参加いただけることを心待ちにしております。

今回のイベント出展にあたり、「みんなの尼崎大学」スタッフの皆様に厚く御礼申し上げます。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中